第4回 タブレット+写真で家族をつなぐ見守る! 写真整理・活用術セミナー

写真 2015-08-05 0 12 47 (1)
 
 
この講座は終了しました。
 
得意なことを、『しりたいひと』に伝える場
 【郷づくり濱なかま】の第4回セミナーの受付を開始しました!
 
今回のテーマは、写真の整理と活用術です。
 
みなさんは、 近頃の日本人が、1年間にいったいどのくらいの写真を撮影しているかご存知ですか?
また、それらの写真をどのように整理・保管していると思われますか?
関係機関や独自のアンケート結果からみても、写真の撮影枚数は増える一方ですが、その整理・保管方法に満足しているユーザーは半数を満たしません。
ご自分に合った整理方法を探すと同時に、写真整理がもたらす思わぬ効能についても聴きにいらっしゃいませんか?
 
==================
[場所]鳥山町公民館
[タイトル]
 
タブレット+写真で家族をつなぐ見守る!
写真整理・活用術セミナー
 
[概要紹介]
 
増え続ける写真、見返す機会のないアルバム。
これらを手軽に且つ効率的に整理する方法を紹介します。
また一方で、写真は持ち主の高齢化で、次の世代に託す必要に迫られることもあります。
しかし、物理的な量と思い出の重さに挟まれ、整理を難しくさせているのも事実です。
セミナーでは、様々な手軽で簡単な整理術の中でも、特に家族をつなぐ・見守るしくみとなり得る、とっておきの整理・活用術を紹介し、写真整理へ着手する事の有意義性について提案します。
 
[定員]20名(先着順:定員になり次第締め切り)
 
==[申込み方法]=========================
①ホームページからのお申込み
[セミナー申込み]のページへ。
 
②お電話でお申込み
050-5585-9949 (凪らいふパートナーズ問合せ窓口)
 
③当お知らせメールへのご返信
 
※「郷づくり濱なかま」は『凪らいふパートナーズ』が運営協力しています。
=====================================
[講師紹介]
ソーシャルワーカー 岩田聡子
 
40歳を超えて福祉の世界へ業界転換を果たす。
転換前は、長くIT企業に従事。
基幹システム等の運用設計に携わる中で、情報セキュリティに関する専門性を獲得。
日本を代表する写真関連企業で従事していた際、東日本大震災を経験し、写真が人の心を繋ぐ力の大きさを知る。
2015年、凪らいふパートナーズを設立。
日常生活から最期の時までを支援の対象として活動する。
特に、ITによる福祉課題解決の研究、緩和ケア研究に力を注ぐ。
 
・社会福祉士
・情報セキュリティアドミニストレータ
・システム監査技術者
 
HP:http://www.nagilife.com/
ブログ:http://blog.nagilife.com/
 
濱なかまちらしセミナー写真整理・活用術セミナー
 
 

第二回 おかたづけセミナー 受付開始しました!(セミナー終了)

—このセミナーは終了しました—

 
得意なことを、『しりたいひと』に伝える場
 【郷づくり濱なかま】の第2回セミナーの受付を開始しました!
 
今回のテーマはおかたづけ。
 
“モノに溢れた生活と空間をどうにかしたい。”
“片付けたいが、何から手をつけていいかわからない”
“子どもに片付け方をどうやって教えたらいいの?”
 
と、かたづけに関する悩みは尽きません。
おかたづけセミナーを利用して、自分に合った片付け方を発見してみてはいかがですか?
 
==================
[場所]鳥山町公民館
[タイトル]
思考と空間の整理のプロ ライフオーガナイザーによる
おかたづけセミナー
 
[概要紹介]
モノに溢れた生活と空間をどうにかしたい。
でも、単なる部屋の片づけや整理整頓では、すぐに元に戻ってしまう。
もしかしたら、今の片づけ方は自分に合っていないのかもしれません。
自分の思考や感情を整理し、
自分の行動パターンや脳のクセを知り、
自分に合った暮らしの仕組を作ってみませんか?
 
[定員]20名(先着順:定員になり次第締め切り)
 
==[申込み方法]=========================
①ホームページからのお申込み
[セミナー申込み]のページへ。
 
②お電話でお申込み
050-5585-9949 (凪らいふパートナーズ問合せ窓口)
 
③当お知らせメールへのご返信
 
※「郷づくり濱なかま」は『凪らいふパートナーズ』が運営協力しています。
=====================================
[講師紹介]
日本ライフオーガナイザー協会認定講師
佐藤 美香
 
「楽しく分かりやすい収納」をキーワードに、
“子どもにもわかりやすい”を大切にした収納を提案する。
特に、冷蔵庫などのキッチン周りの講座が人気。
また、収納・整理に「防災」の意識を取り入れ、
個性的なアイデアの地震対策などにも注目が集まる。
・整理収納アドバイザー
・マスターカラーセラピスト
 
 

第一回 おこづかいセミナー開催しました!

2015年6月13日土曜日、

第1回 郷づくり濱なかまセミナーが開催されました。

参加者22名。
用意していた資料が少し足りなくなってしまい、ご不便をおかけしました。

土曜参観の後の、バタバタした時間帯でしたが、時間前に来て下さる方もいらっしゃって、みなさん興味を持って聞いていただけたのではないかと思います。

今回の『おこづかいセミナー』。
講師の古川さんは、小学校のお知り合い保護者対象に、何度か行ったことがあるセミナーだそうでで、今回の参加者にも2回目の参加という方もおられたようです。

しかし、

「前聞いたときと違う理解の仕方が出来ました!」

と、新しい捉え方が出来たといった方もおられました。

グループワークでは、同じ小学校の保護者なのだけど、初めてお顔を合わせる 方とグループになって、

  • お手伝いにお駄賃をあげるべき?
  • 文房具などの学校で使うものはお小遣いでかうべき?
  • 値段の高いものをねだってきたら親はどのように対処すべき?

・・・などについて意見を出し合いました。

では、その正解は?

ここでは正解をお話しするのはやめておきましょう。

今後もおこづかいセミナーは年内何度か実施する計画になっていますので、是非、初めての方も、2回目以上の方も、ご参加してみてください。

写真 2015-06-13 13 39 17

写真 2015-06-10 11 51 03写真 2015-06-10 11 51 12